石原裕次郎(読み)イシハラユウジロウ

デジタル大辞泉 「石原裕次郎」の意味・読み・例文・類語

いしはら‐ゆうじろう〔‐ユウジラウ〕【石原裕次郎】

[1934~1987]映画俳優歌手兵庫の生まれ。芥川賞作家石原慎太郎の弟。映画太陽の季節」でデビュー。「狂った果実」「嵐を呼ぶ男」などで一躍スターとなる。歌手としても「銀座の恋の物語」などの主題歌や「夜霧よ今夜も有難う」などで人気を博した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石原裕次郎」の意味・わかりやすい解説

石原裕次郎
いしはらゆうじろう
(1934―1987)

映画俳優。兵庫県生まれ。慶応義塾大学中退。在学中の1956年(昭和31)兄の石原慎太郎(しんたろう)の小説を映画化した『太陽季節』でデビューし、昭和30年代の若者風俗を象徴する「太陽族」の名とともに一躍有名になる。同年『狂った果実』に主演し、スターにのしあがった。1957年『嵐を呼ぶ男』は空前ヒット。長い脚と甘さの中に野性味をたたえた容貌(ようぼう)で、新しいタイプのヒーローとして圧倒的な支持を得て、日活のドル箱スターとなった。低音で歌う歌も『俺は待ってるぜ』『銀座の恋の物語』『赤いハンカチ』『夜霧よ今夜も有難う』などと次々にヒットさせ一時代を画し、1967年にレコード大賞特別賞を受賞した。1963年石原プロモーションを設立し社長となり、同年の芸術祭賞の『太平洋ひとりぼっち』、1968年『黒部の太陽』などを製作し野心作を生み出した。1972年テレビ映画『太陽にほえろ!』に出演し、茶の間でも人気スターとして注目を浴びた。1987年7月17日没。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「石原裕次郎」の意味・わかりやすい解説

石原裕次郎【いしはらゆうじろう】

映画俳優,歌手。兵庫県生れ。慶応義塾大中退。1956年に兄石原慎太郎原作の日活映画《太陽の季節》でデビュー,以後《俺は待ってるぜ》《嵐を呼ぶ男》(ともに1957年),《銀座の恋の物語》(1962年),《赤いハンカチ》(1964年)などでアクション・スター,青春スター,また歌手として活躍。1963年石原プロモーションを設立し,《黒部の太陽》(1968年)などを世に送り,後年はテレビドラマで活躍した。
→関連項目小林旭杉浦直樹

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石原裕次郎」の解説

石原裕次郎 いしはら-ゆうじろう

1934-1987 昭和時代後期の映画俳優。
昭和9年12月28日生まれ。昭和31年兄石原慎太郎原作の「太陽の季節」で日活からデビュー。つづく「狂った果実」「乳母車」でブームをよび,33年「嵐を呼ぶ男」の記録的ヒットでスターとなる。35年相手役の北原三枝と結婚。歌手としても「銀座の恋の物語」などの主題歌で人気を博した。38年石原プロを設立,後年はテレビで活躍。昭和62年7月17日死去。52歳。兵庫県出身。慶大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石原裕次郎」の意味・わかりやすい解説

石原裕次郎
いしはらゆうじろう

[生]1934.12.28. 神戸
[没]1987.7.17. 東京
映画俳優。 1956年日活映画『太陽の季節』に初出演,以来若者たちの間で人気スターとなった。 63年には石原プロを創立。俳優の養成,テレビ映画の制作などに活躍した。おもな主演作品『狂った果実』 (1956) ,『俺は待ってるぜ』 (57) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石原裕次郎の言及

【活劇映画】より

…新東宝では《白線秘密地帯》(1958)の宇津井健,《黄線地帯(イェロー・ライン)》(1960)の吉田輝雄,《女王蜂》シリーズ(1960‐61)の三原葉子等々。しかし正真正銘〈活劇王国〉として栄えたのは日活で,1954年の製作再開直後から,水島道太郎,河津清三郎,三国連太郎,三橋達也らを主演に探偵活劇,犯罪活劇,暗黒街活劇がつくられ,やがて,石原裕次郎を中心に小林旭,赤木圭一郎,和田浩治を含めた〈ダイヤモンド・ライン〉なるスター路線で活劇を量産し,いわゆる〈日活アクション〉の全盛期(1950年代末から60年代末まで)を迎え,さらに宍戸錠,二谷英明,高橋英樹,渡哲也といった後続スターを生み出し,やがて60年代末からは藤竜也,梶芽衣子,原田芳雄らを中心に遊戯的青春群像を描く〈日活ニュー・アクション〉の時代に移るが,そうした流れは日活映画(にっかつ)そのものの歴史でもある。
[活劇の衰退]
 1970年代から80年代にかけて日本映画の製作本数は激減し,それとともに活劇も衰退してスクリーンからすっかり姿を消した。…

【日本映画】より

…(1)長谷川一夫(1948‐52)(2)鶴田浩二(1952‐53)(3)山村聡(1952‐65)(4)岸恵子,久我美子,有馬稲子の〈にんじんくらぶ〉(1954‐66)(5)三船敏郎(1962‐ 。東京世田谷成城)(6)石原裕次郎(1963‐ )(7)三国連太郎(1963‐65)(8)勝新太郎(1967‐ )(9)中村錦之助(のち萬屋錦之介)(1968‐ )
【時代劇と現代劇】

[サイレント映画の頂点――時代劇の全盛時代]
 日本映画は1920年代後半,量産時代に入り,年間650本ほどの作品がつくられるようになった。まだサイレントの時代であり,全盛期には7000人の弁士がいたという。…

※「石原裕次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android