石坂 宇兵衛(読み)イシサカ ウヘイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「石坂 宇兵衛」の解説

石坂 宇兵衛
イシサカ ウヘイ


職業
能楽師(宝生流)

肩書
富山宝生睦月会主宰,富山県宝生会芸事顧問

経歴
大正10年宝生流入門以来、能楽一筋、昭和24年家元の推薦を受け職分。紙加工業の家に生まれたが、「いとこの結婚式謡曲で祝いたい」と始めた能の道に進む。“三番物”の女役が18番。後進育成に努め、千人を超える人材を育て、富山県能楽界の今日の基礎を築いた。

受賞
勲五等瑞宝章〔昭和55年〕 北日本功労賞〔昭和47年〕,富山県文化功労賞〔昭和48年〕

没年月日
昭和60年 9月29日 (1985年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android