石塚廃寺(読み)いしづかはいじ

日本歴史地名大系 「石塚廃寺」の解説

石塚廃寺
いしづかはいじ

[現在地名]倉吉市石塚

石塚集落の西、丘陵地の裾部に位置する奈良時代の寺院跡。県指定史跡。発掘調査は行われていないが、塔心礎と金堂跡と思われる基壇が残っている。塔心礎は直径二・二メートルの大きさで、中央に直径〇・六八メートル、深さ〇・一三メートルの円孔がある。周囲の四天柱礎などの礎石は不明で、基壇状の高まりは認められない。金堂跡と思われる基壇は塔心礎の北、約二五メートル離れた所にある。東西一五メートル・南北一三メートルの規模で、基壇上には一部礎石が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android