石室村(読み)いしむろむら

日本歴史地名大系 「石室村」の解説

石室村
いしむろむら

[現在地名]鎮西町大字石室

東松浦半島上場うわば台地北西部にあり、名護屋なごや(唐津から名護屋へ至る)沿いの村。名護屋浦湾の東側に位置する。起伏の多い丘陵地で耕地に乏しく、村内を鷹巣たかす川と赤松あかまつ川が丘陵間の凹地を蛇行しているが、水利に欠ける。名護屋浦湾に面する赤松川の川口からは縄文期の石鏃・石錘・土器などが多数出土しており、赤松遺跡と名付けられている。

有浦家文書の康永元年(一三四二)の源(佐志)勤から女子姫寿女所への譲状に「打おり木より石室に通道の渡瀬より溝をさかひて溝のほりつる田の野崎野ハ惣領たるへし田ハ姫可知行西のくひの間を越石室堺にとまる」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android