石峯古墳群(読み)いしみねこふんぐん

日本歴史地名大系 「石峯古墳群」の解説

石峯古墳群
いしみねこふんぐん

[現在地名]天理市石上町

布留ふる町から岩屋いわや町へ通ずる市道の東側の尾根谷間ホリノヲ古墳群の北側に位置し、谷間に築かれた一〇基の北支群と尾根筋に築かれた数基の南支群からなっている。昭和四六年(一九七一)に六基、昭和五〇年に再調査を含めて四基が発掘調査された。古墳は径一二メートル以下の小円墳で、そのうち一基は墳丘裾部を取巻く外護列石から径七メートルの円墳と判明したものもある。いずれも破壊がひどかったが、通常の横穴式石室を内部構造とするもののほかに、横穴式石室と小型竪穴式石室を構築したもの、小型竪穴式石室のみを内部主体とするものがあり、とくに小型竪穴式石室をもつ例が多いことが注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android