石州路(読み)せきしゆうじ

日本歴史地名大系 「石州路」の解説

石州路
せきしゆうじ

福山城下より三次みよし(現三次市)を経て石見大森おおもり銀山(現島根県大田市)に至る近世の街道。「芸藩通志」は石見路とし、甲奴こうぬ郡の官道の項に「石見銀山へ出る者此路による」と記す。

コースは福山城下を北上し千田せんだ村を経て森脇もりわけ村より西北行、府中宿(現府中市)のはずれより北上して荒谷あらたに木野山きのやま行縢むかばき(現府中市)を経て甲奴郡に入り上下じようげ宿(現上下町)に至る。上下には大森代官所配下の陣屋があり、付近の幕府領を支配していたから、大森銀山に通ずるこの街道は重要な交通路であった。上下宿からはほぼ西行して三谿みたに吉舎きさ宿(現双三郡吉舎町)に至り、尾道より北上した石見路(赤名越)に合して、三良坂みらさか(現双三郡三良坂町)を経て三次町に至り、広島城下から北東行した雲石路に合して布野ふの川沿いに北上、三次郡横谷よこたに(現双三郡布野村)赤名あかな峠を越え、出雲国飯石いいし郡を通って石見へ入った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android