石幢(読み)セキドウ

デジタル大辞泉 「石幢」の意味・読み・例文・類語

せき‐どう【石×幢】

石塔の一。六角または八角石柱と、仏龕ぶつがん・笠・宝珠などからなる。中国から渡来し、日本では室町時代以降のものが多い。
[補説]平成23年(2011)に断面が七角形の石幢が長野県で見つかる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石幢」の意味・読み・例文・類語

せき‐どう【石幢】

  1. 〘 名詞 〙 石造建築物の一つ。六角柱または八角柱の幢身と龕(がん)部・笠・宝珠などから成る。中国のものは複雑な構成のものが多いが、日本では石灯籠火袋(ひぶくろ)のところが仏龕になった形のものが一般的で、さらに簡略なものもある。中世遺物が多い。〔盧綸‐酬暢当嵩山尋麻道士見寄〕
    1. 石幢〈東京 普済寺〉
      石幢〈東京 普済寺〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石幢」の意味・わかりやすい解説

石幢 (せきどう)

幢は旗章を意味し,インドではこれを石面に表してストゥーパ仏殿の前に立てた。中国へは唐・宋時代に伝わり,蓮華座の基台の上に《仏頂尊勝陀羅尼経》を刻んだ八角の長い石柱を立て,その上に中台,仏龕(ぶつがん),笠,宝珠をのせた大理石製の石造物をつくることが流行した。日本にもこの形式の石造物が導入されたが,幢柱に経文を刻まず,地蔵信仰と結び付いて幢,仏龕ともに六角につくられ,一見石灯籠に似た小型のものが多くつくられた。全国的に分布するが,九州北部を中心に例が多い。このほか関東では,長方形の青石の板石を6枚組み合わせた上に笠をのせた,単制の石幢がみられる。
経幢(きょうどう)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android