石橋(旧町名)(読み)いしばし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石橋(旧町名)」の意味・わかりやすい解説

石橋(旧町名)
いしばし

栃木県南部、下都賀郡(しもつがぐん)にあった旧町名(石橋町(まち))。現在は下野市(しもつけし)の北部を占める地域。旧石橋町は宇都宮市と小山(おやま)市のほぼ中間に位置し、1891年(明治24)町制施行。1954年(昭和29)に姿(すがた)村と合併。2006年(平成18)同郡国分寺町(こくぶんじまち)、河内(かわち)郡南河内町(みなみかわちまち)と合併して市制施行、下野市となった。JR東北本線と国道4号が並行して南北縦貫、南部を国道352号が横断している。近世には日光街道の宿駅として、周辺農村の中心町として栄えた。特産品のかんぴょうなど野菜栽培が盛んである。誘致した工業団地には、衣服、レース、食品、機械などの工場がある。宇都宮貨物ターミナル駅が上三川(かみのかわ)町との境界地区に建設され、流通センターとなりつつある。徳川家光(いえみつ)以来、将軍家の日光社参の休泊所となった開雲寺(かいうんじ)や、県指定史跡の児山(こやま)城跡もある。

[村上雅康]

『『石橋町史』全3巻(1984~1991・石橋町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android