石毛城跡(読み)いしげじようあと

日本歴史地名大系 「石毛城跡」の解説

石毛城跡
いしげじようあと

[現在地名]石下町本石下

本石下もといしげ集落ほぼ中央の字御城みじように所在。本丸跡の八幡神社付近に土塁が残る。東側は長さ約三〇メートル、北側は約二〇メートルで、ともに高さ約二メートル、上辺約一・五メートル、下辺約六メートル。ほかに排水溝なども残る。

「東国戦記実録」「東国闘戦見聞私記」によれば豊田とよだ城主豊田政親が天文元年(一五三二)に構築。豊田氏の祖政幹の霊を祀るとともに、下妻城主多賀谷政経に対する備えとして、次男政重に石毛郷を与えて当城に住まわせた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android