石清水八幡神社(読み)いわしみずはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「石清水八幡神社」の解説

石清水八幡神社
いわしみずはちまんじんじや

[現在地名]白鳥町入野山

みなと川の上流南谷みなみだに川・北谷川の合流地に鎮座する。下山しもやま八幡・入野山にゆうのやま八幡とも称する。祭神誉田別命・足仲彦命・息長足姫命。旧村社。清和天皇のときに山城石清水八幡宮に役夫として徴された佐助という者が勧請したという(全讃史)。もと入野にゆうのや郷総鎮守で、永享六年(一四三四)に大般若経が寄進された(御領分中宮由来)。「香川県神社誌」によると、寛永五年(一六二八)氏子のうち大谷おおたに村・水主みずし笠松かさまつ(現大内町)、入野山村上山かみやま・同大楢おおならは遠隔地のため、それぞれ分霊を移したという。大谷には石清水神社、上山・大楢には八幡神社がある。慶長四年(一五九九)の棟札が残り、導師恵海・政所七郎衛門の名が記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android