石生前遺跡(読み)いしうまえいせき

日本歴史地名大系 「石生前遺跡」の解説

石生前遺跡
いしうまえいせき

[現在地名]柳津町郷戸 石生前

只見ただみ川東岸の河岸段丘面、標高約二八〇メートルに立地し、周囲を石生沢などに浸食されているため舌状に張出している。江戸時代の「会津石譜」に記載されており、第二次世界大戦後の開墾などで多量の遺物が採集され、火炎土器や三十稲場式土器を出土する遺跡として著名であった。昭和六二年(一九八七)発掘調査が実施され、縄文時代中期の複式炉を伴う住居跡三八軒、柄鏡式の敷石住居跡一軒、フラスコ状土壙を含む六四基の土壙、そして多量の土器が廃棄された捨場などが検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android