石田新田(読み)いしだしんでん

日本歴史地名大系 「石田新田」の解説

石田新田
いしだしんでん

[現在地名]田上町石田新田

千苅せんがり新田・保明ほみよう新田の南、加茂川下流右岸に開けた村で、東南坂田さかた村、西は加茂川を隔て加茂新田(現加茂市)と接する。元禄一一年(一六九八)の賀茂組新田村付帳(新発田市立図書館蔵)によれば、坂田村の地内を正保四年(一六四七)に開発立村。開発は新発田藩領加茂組大庄屋浅野三郎右衛門によることが浅野家事績(古川渙一郎氏蔵)にあり、寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)によれば物成高一九石四斗余、家数四・人数六二。


石田新田
いしだしんでん

[現在地名]港区石田二丁目・田中たなか一丁目

湊屋みなとや新田の南西に位置する。もと湊屋新田・市岡いちおか新田に連なる寄洲であったが、明和元年(一七六四)豊島てしま才田さいだ(現池田市)の石田三右衛門が開発、同五年に完成。面積五町八反余、うち田地が四町七反余(西成郡史)。安永五年(一七七六)にはさらに新開が進められたという。


石田新田
いしだしんでん

[現在地名]国立市石田

多摩川対岸の石田村新井あらい村・下田しもだ村・万願寺まんがんじ(現日野市)の入会新田(風土記稿)元禄郷帳に村名がみえ、高七四石余。天保郷帳でもほぼ同高で、旧高旧領取調帳では石田村の高に含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android