石畳村(読み)いしだたみむら

日本歴史地名大系 「石畳村」の解説

石畳村
いしだたみむら

[現在地名]藤岡町石畳

飯野いいの川と木瀬きせ川が上流域で接近する地点に位置する。村域には黒すぐもとよばれる黒い亜炭を含む粘土層が堆積している。縄文時代の洞平ほらたいら遺跡赤見夫あかみぞれ遺跡・いけたいら遺跡がある。キビヶぞれとよばれる折平おりだいら山塊の高根山から東に延びる山稜に石畳砦があり、南北二〇メートルの削平地が残る。老松が一本あり、「秋葉さん」を祀る。石畳うめぞれ砦跡は高根山から東に延びる丘陵上にあり、二筋の空堀状の遺溝がある。


石畳村
いしだたみむら

[現在地名]内子町石畳

小田おだ川支流ふもと川の上流を占める、現伊予郡境の山村。藤堂高虎が関ヶ原役の功によって家臣梅原勝右衛門に与えた慶長六年(一六〇一)一一月三日付の知行目録(宗国史)に「一、三百四十九石五斗五合 浮穴郡内石たゝみ村」とみえる。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴うけな郡の項に「石畳村 柴山有、茅山有」とある。大洲藩領。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」によれば「米・大豆・山桝・煙草」の土産があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android