石神二号墳(読み)いしがみにごうふん

日本歴史地名大系 「石神二号墳」の解説

石神二号墳
いしがみにごうふん

[現在地名]若葉区東寺山町 蓮台場

みやこ川の支流よし川流域の台地上に所在した古墳で、昭和五〇年(一九七五)に調査された。円墳六基・方墳一基から構成される石神古墳群中最大の円墳で、墳丘径三〇メートル、高さ三メートル、周溝外径四二メートル。墳頂部から二遺体を合葬したとみられる長さ六・八メートルの割竹形木棺痕が検出され、二個の石枕と立花、剣、石製模造品(刀子・鎌・勾玉・臼玉)鉄製模造品(鍬先・斧・鎌・・刀子・錐・針)が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android