考古学の用語で,機能を類推して付けられたため,2種類のまったく異なった石器に対して用いられる。ひとつは,半月形ないしは長方形の平面形をなし,一辺が薄く磨かれ刃部を形成している磨製石器。〈擦切石斧〉などを作る時に用いた擦切具とされているが,さだかでない。縄文時代前・中期の東北地方を中心に出土する。いまひとつは,九州北部,朝鮮半島,沿海州の海岸部におもに分布する,一側辺に鋸歯状の刃をもつ小型の打製石器。平面形は半月形や櫛形を呈し,日本では縄文時代中期以降に出現する。また,長方形を呈し,両辺から加工を施したサイドブレードと呼ぶ小型の石器を,鋸歯状の刃を持たない石鋸とすることもある。中近東の〈鎌の刃sickle blade〉と比較して,木や骨の軸に並べてはめ込み,鎌として用いたとする説もあるが,分布からみて,鋸歯状尖頭器と組み合わせて銛先として用いたとする説がより有力である。
執筆者:泉 拓良
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加