砕導山城跡(読み)さいちやまじようあと

日本歴史地名大系 「砕導山城跡」の解説

砕導山城跡
さいちやまじようあと

[現在地名]高浜町宮崎

砕導山(一四三メートル)にある中世後期の山城跡。城郭は山頂に主郭を配し、それより北東に延びる枝峰稜線上に所在し、総延長は四〇〇メートルに及ぶ。さほどの高所ではないが山頂からは西方を除く三方に展望が開け、北の高浜主要部を一望におさめることができる。南北両側面は鋭く切下げられてかなりの要害となっている。「若狭郡県志」は「伝言逸見駿河守出城之旧基也」と記すが、出城ではなく逸見氏本城と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android