デジタル大辞泉
「硨磲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃ‐こ【硨磲・車渠】
- 〘 名詞 〙
- ① シャコガイ科の二枚貝の総称。紀伊半島以南の熱帯水域に分布し、主にサンゴ礁にすむ。二枚貝類のうち最も大きい。オオジャコは殻長約一メートル、重さ約二〇〇キログラムに達する。殻は扇形で、数本の太い放射肋があり波状にうねる。外面は灰白色で瓦状の刻み目があり、内面は乳白色で、光沢がある。外套膜に単細胞の藻類を共生させる。肉は食用。貝殻は水盤や置物などに利用され、古くから中国で七宝の一つに数えられる。日本にはシラナミガイ、ヒメジャコなど五種が生息している。しゃこがい。〔物品識名(1809)〕
- ② 七宝の一つ。硨磲貝の貝殻。厚くて白色の光沢があり、みがいて装飾用にする。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「いか成る金銀、瑠璃(るり)、硨磲(シャコ)、碼碯(めのう)をもってつくりたる家なりとも」(出典:御伽草子・蛤の草紙(室町末))
- [その他の文献]〔玄中記〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 