磐余神社(読み)いわれじんじや

日本歴史地名大系 「磐余神社」の解説

磐余神社
いわれじんじや

[現在地名]橿原市中曾司町字宮ノ内

曾我そが川東岸に鎮座。旧村社。神倭磐余比古かむやまといわれひこ(神武天皇)を祀る。室町期の百済一荘之内屋敷田畠差図(談山神社蔵)に「イワリノ宮ノ戌亥ノ角ノハシラ一本クタラ領也」とあり、当社地は現奈良県広陵町百済くだら付近を中心とした百済荘の南東隅であった。境内東に隣接して神宮寺の磐余山神護しんご如来によらい堂があったが廃寺となり、現在小堂に鎌倉時代の善光寺式一光三尊如来石仏が安置されている。「太子伝玉林抄」に「ソカ森ノ西如来堂云処在之、一間四方テテ 一光三尊如来、其処ヲモ 如来堂、其昔如来処也、其処サ井カヘシノ木在之、(中略)但、永享八年武家乱入之時、彼サ井カヘシヲ皆々キリテ無之云々、ソカノ里森ヨリハ南、如来堂森ヨリハ西也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android