磐司岩(読み)ばんじいわ

日本歴史地名大系 「磐司岩」の解説

磐司岩
ばんじいわ

[現在地名]秋保町馬場 岳山

名取川上流、大行おおなめ沢との合流点にそびえる、高さ約六〇〇メートルの柱列状の凝灰岩製大絶壁。名取渓谷の南岸は日陰ひかげ磐司、北岸は日向ひなた(日陽)磐司とよばれ、後者はさらに名取川側のおもて磐司と大行沢側のうら磐司に分けられる。新緑や紅葉の候の景観が美しく、国指定名勝となっている。「観蹟聞老志」には磐神山ばんじざんとみえ、「蒼崕相峙翠岩相並、上有青松紅樹下有屈曲潺湲」と記す。岩の名称はこの山に住んでいた磐次郎・磐三郎兄弟にちなむといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android