磐城平城跡(読み)いわきたいらじようあと

日本歴史地名大系 「磐城平城跡」の解説

磐城平城跡
いわきたいらじようあと

[現在地名]いわき市平 旧城跡

東を夏井なつい川、北を好間よしま川、南をしん川が流れる岩石段丘を巧みに利用して築かれている。りゆうガ城ともよばれる。中世の当地方を領した岩城氏は関ヶ原の戦の責任をとって当地を去り、慶長七年(一六〇二)鳥居忠政が一〇万石で入部した。入部に際して、徳川家康は磐城には館はあっても城はないので、適地を見立てて城を築くよう命じたという。忠政は飯野いいの八幡宮の鎮座する物見岡ものみがおかに城を築くこととし、飯野八幡宮を現在の八幡はちまん小路に移したという。しかし飯野八幡宮は当初から現在地にあったという説もあり、いまだ確定しがたい。忠政は慶長八年築城を開始し、一二年をかけて完成したといわれる。現在龍ガ城美術館のある最高所の本丸は、南は断崖となっている。本丸西の中門櫓を出ると大手郭があり、追手門櫓を抜けると追手門があり、大手外郭となり、東門に続いて内記郭があり、六間門を経て城下へ出る。本丸北は櫛形門を経て枡形のような塩硝郭に抜け、南東へ埋門を経て水手郭へ出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android