磯田 長秋(読み)イソダ チョウシュウ

20世紀日本人名事典 「磯田 長秋」の解説

磯田 長秋
イソダ チョウシュウ

明治〜昭和期の日本画家



生年
明治13(1880)年5月5日

没年
昭和22(1947)年10月25日

出生地
東京市日本橋区新和泉町

本名
磯田 孫三郎

旧姓(旧名)
内田

経歴
明治22年磯田家の養子となる。初め狩野派の芝永章につき、のち小堀鞆音師事土佐派を学ぶ。31年鞆音同門の安田靫彦らと紫紅会結成、33年今村紫江の参加に際して紅児会と改称し、歴史画の研究を進める。また35年結成の歴史風俗画研究会に参加し、同展で受賞を重ねた。40年第1回文展に「楠正成」が入選、同年国画玉成会に参加、その後文展で大正元年、2年と褒状、4年3等賞を受賞し、15年帝展委員となった。また12年革新日本画会設立に幹事として参画。歴史人物画、特に合戦図を得意とし、作品に「陸奥霊山によれる北畠頭家」「明治神宮造営史大絵巻物二七題」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯田 長秋」の解説

磯田長秋 いそだ-ちょうしゅう

1880-1947 明治-昭和時代の日本画家。
明治13年5月5日生まれ。小堀鞆音(ともと)に師事。明治31年安田靫彦(ゆきひこ)らと紫紅会(のちの紅児会)を結成。大正4年文展で「住の江」が3等賞。帝展委員。歴史人物画をえがいた。昭和22年10月25日死去。68歳。東京出身。旧姓は内田。本名は孫三郎。作品に「明治神宮造営史大絵巻物二七題」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android