社会の木鐸(読み)シャカイノボクタク

デジタル大辞泉 「社会の木鐸」の意味・読み・例文・類語

しゃかい‐の‐ぼくたく〔シヤクワイ‐〕【社会の木×鐸】

社会の人々を指導する人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「社会の木鐸」の意味・読み・例文・類語

しゃかい【社会】 の 木鐸(ぼくたく)

  1. 世の中を教導し、正す人。社会の指導者。多く、新聞記者を指していった。
    1. [初出の実例]「なればこそ、この社会の木鐸が鳴り出づれば、たちまち三原山に人気が集まる次第であって」(出典:舗道雑記帖(1933)〈高田保〉ヨーヨー時代)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む