祝梅三角山遺跡(読み)しゆくばいさんかくやまいせき

日本歴史地名大系 「祝梅三角山遺跡」の解説

祝梅三角山遺跡
しゆくばいさんかくやまいせき

[現在地名]千歳市流通

支笏火砕流堆積物が二次堆積した千歳古砂丘群のなかの祝梅砂丘にあった遺跡。現在は消滅している。砂丘群には祝梅上層しゆくばいじようそう柏台かしわだい1・メボシ2・丸子山まるこやま遺跡などの旧石器時代の遺跡が残されている。昭和四七年(一九七二)一万八〇〇〇年前に噴出した恵庭a軽石層下の露頭していた風化粘土層から黒曜石剥片が数点発見され、翌四八年発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の祝梅三角山遺跡の言及

【千歳[市]】より

…農業は米作,畑作のほか酪農が行われる。千歳周辺は道内でも注目される遺跡が多く,祝梅(しゆくばい)三角山遺跡では先土器時代の道内最古段階の石器を,美々(びび)遺跡では縄文後・晩期の動物形土製品などを出土し,またウサクマイ遺跡では続縄文~擦文時代の蕨手(わらびで)刀と北海道式古墳が発掘された。恵庭岳周辺の原始林,支笏湖など景観にすぐれ,一帯は支笏洞爺国立公園に含まれる。…

※「祝梅三角山遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android