神之川(読み)かみのかわ

日本歴史地名大系 「神之川」の解説

神之川
かみのかわ

郡山こおりやま町北部の八重やえ(六七六・九メートル)付近を源として南流し、のち西流して伊集院いじゆういん町を流れ、長松ちようまつ川・下谷口しもたにぐち川・野田のだ川などを合せて東市来ひがしいちき町神之川で東シナ海に注ぐ。地元ではカンノカワと称する。流路延長は約二八キロ、流域面積約九九平方キロの二級河川。「郡山郷土史」によれば、郡山町たけに鎮座する智賀尾ちかお神社は元来は上宮じようぐう岳の頂上付近に祀られ、同地を水源とする小川を神之川とよんだと伝える。流域一帯はシラス土壌に覆われ、谷壁は急崖をなす所が多く、谷底平野は比較的広い。清藤きよふじ川や下谷口川の河谷は交通路として利用されてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android