神余郷(読み)かんのあまりのごう

日本歴史地名大系 「神余郷」の解説

神余郷
かんのあまりのごう

和名抄」所載の郷で、高山寺本では加旡乃安末利、東急本では加无乃安万里と訓じ、名博本ではカンノアマリとする。「大日本地名辞書」「日本地理志料」ともに、安房坐あわにます神社の封戸神戸かんべ郷の余戸として別置したものとみており、現館山市神余かなまりを中心とした一帯に比定している。神余の地名は近世初頭に神余之郷などとみえるが、「保元物語」には源義朝配下として参戦した武士に金鞠某がおり、当郷を本貫とすると考えられている。この地はともえ川の上流域で、古墳時代後期のあい沢三ッ塚さわみつづか古墳(二基)くりまえ横穴群のほか、神割かみわり遺跡・山口やまぐち遺跡など古墳時代から奈良・平安時代の遺跡があり、下流域に神戸郷が比定されることなど、この一帯への比定が妥当である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android