神保 政之助(読み)ジンボウ マサノスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「神保 政之助」の解説

神保 政之助
ジンボウ マサノスケ


職業
尺八奏者

別名
別名=神保 政之輔

生年月日
天保12年 6月19日

出生地
越後国蒲原郡八橋村(新潟県)

経歴
明治10年頃、福島に移り同地の虚無僧寺蓮芳軒に4年余り滞在。尺八名人の誉れが高く、20〜30年代には70人余りの門人がいた。22年北海道で虚無僧行脚、その途次、師の越後明暗住職・堀田侍川と「神保三谷(じんぼうさんや)」を共同作曲した。

没年月日
大正3年 1月24日 (1914年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

朝日日本歴史人物事典 「神保 政之助」の解説

神保政之助

没年:大正3.1.24(1914)
生年:天保12.6.19(1841.8.5)
幕末明治期の普化尺八の奏者。名は政之輔とも書く。越後(新潟県)蒲原郡八橋村生まれ。明治10(1877)年ごろより福島の小菊派の虚無僧寺,小菊山蓮芳軒に約4年間とどまる。尺八名人の誉れが高く,明治20年代から30年代にかけての約10年間だけでも,70名余りの門人がいた。また,同22年,北海道を虚無僧行脚の途次,小樽宿舎で師の堀田侍川(越後明暗寺最後の住職)と共同で作曲したといわれる「神保三谷」は,世に名高い名曲である。また,今日ある古典本曲中唯一の,個人の名を冠した曲として,弟子の引地古山と浦山義山が伝えた。しかし,家庭的にはあまり恵まれず,晩年は不遇であった。

(志村哲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神保 政之助」の解説

神保政之助 じんぼう-まさのすけ

1841-1914 明治-大正時代の尺八奏者。
天保(てんぽう)12年6月19日生まれ。越後(えちご)(新潟県)明暗(みょうあん)寺の堀田侍川にまなぶ。明治10年ごろ福島にうつり,虚無僧寺蓮芳(れんぽう)軒に滞在。22年北海道を行脚(あんぎゃ)中,小樽(おたる)で侍川と「神保三谷(さんや)」を共同で作曲したといわれる。門下に引地古山,浦山義山ら。大正3年1月24日死去。74歳。越後出身。名は政之輔ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android