神六村(読み)じんろくむら

日本歴史地名大系 「神六村」の解説

神六村
じんろくむら

[現在地名]武雄市西川登町にしかわのぼりまち神六

標高四四七メートルの神六山の東南に位置し、大村領(現長崎県)との境をなしている。慶長絵図に「神六」とある。

昔は「じのぐ」といったという。鎮守社神六神社(旧村社)は、織田信長の家臣前田備前守利清が現唐津市の鏡山かがみやま神社(唐津市の→鏡神社の分霊と弓矢を神体として祀ったので、「神の具かみのぐ」とよばれていたが、草書で書かれた具を「六」と読み違えて「じんろく」となったものであろうと伝えられる。

この地域は平安時代後期は長島ながしま庄で蓮華王れんげおう院領。鎌倉時代には惣地頭橘薩摩氏の所領となり、室町時代成立した塚崎つかざき庄に属して塚崎後藤氏の領有となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android