神在の里(読み)かみありのさと

事典 日本の大学ブランド商品 「神在の里」の解説

神在の里

飲料(酒類)]
島根大学(島根県松江市)の大学ブランド。
大学と富士酒造合資会社(出雲市)で共同製造された焼酎。焼酎開発は、学生実習において、酒の生産に関する知識を習得、知識を広げ深めることを目的として実施された。学生たちは、生物資源学部農場で原材料となるさつまいもベニアズマの栽培収穫、そして酒造会社での加工・仕込みに至る一連過程を体験。商品名は一般公募により命名された。ラベルと箱の題字は山本広基学長(当時は副学長)の筆による。価格は、720ml(4合)箱入り1500円。島根大学取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android