神崎(歴史的地名)(読み)かんざき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神崎(歴史的地名)」の意味・わかりやすい解説

神崎(歴史的地名)
かんざき

平安時代に京都と山陽、九州とを結ぶ水上交通の要衝として栄えた集落。淀(よど)川の支流神崎川の河口に近い摂津(せっつ)国川辺(かわべ)郡(兵庫県)にあったが、洪水により水路が変わっているため現在地の確定は困難である。通行する旅客船員を相手に売春婦が集住したことで、上流江口と並んで有名である。大江匡房(まさふさ)『遊女記』には、娼家(しょうか)がすきまもなく軒を並べ、川舟を使って船上の客を誘ったとあり、京都から遊客が訪れるほどのにぎわいであった。

[原島陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android