神明浦村(読み)しめのうらむら

日本歴史地名大系 「神明浦村」の解説

神明浦村
しめのうらむら

[現在地名]阿児町神明しんめい

英虞あご湾北岸と多くの島からなり、鵜方うがた村の南に接する。

縄文時代の石鏃石錘・石斧のあった賢島かしこじま遺跡、大方おおかた古墳丸山まるやま古墳などがある。

近世を通じて鳥羽藩領で、英虞郡に属した。享保一一年(一七二六)村差出帳(徳川林政史蔵)によると、高二五〇・五七四石のうち夫米高七・五七二石が寛文四年(一六六四)から定引され、反畝不明の無地が二一・八三石あった。おもな小物成は夫米一九・九六石、浦運上銀一一六匁とある。献上煎海鼠は二〇〇桁を限って一一月―正月までに献上し、以前は五〇〇桁も献上した。大煎海鼠は横八寸で一桁の代銀一匁六分、中煎海鼠は横七寸で一匁二分、小煎海鼠は横六寸で八分であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android