神田五軒町(読み)かんだごけんちよう

日本歴史地名大系 「神田五軒町」の解説

神田五軒町
かんだごけんちよう

[現在地名]千代田区外神田そとかんだ六丁目

明治五年(一八七二)起立。南は神田末広かんだすえひろ町、西は同同朋どうぼう町、湯島三組ゆしまみくみ(現文京区)、北は上野西黒門うえのにしくろもん(現台東区)、東は神田亀住かんだかめすみ町。幕末には信濃上田藩松平(藤井)家下屋敷・安房勝山藩酒井家上屋敷・播磨林田藩建部家上屋敷・下野黒羽藩大関家上屋敷・上総久留里藩黒田家上屋敷の敷地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android