神田花岡町(読み)かんだはなおかちよう

日本歴史地名大系 「神田花岡町」の解説

神田花岡町
かんだはなおかちよう

[現在地名]千代田区神田花岡町・外神田そとかんだ一丁目

明治七年(一八七四)起立。江戸時代の神田佐久間かんださくま町一丁目と同花房はなぶさ町などの北側に位置する町。東は神田松永かんだまつなが町と同佐久間町一丁目、西は同花田はなだ町と同なか町一丁目、北は同相生あいおい町と同花田町。明治二年一二月一二日神田相生町指物師金二郎宅より出火(武江年表)一帯が類焼したため翌年神田竹かんだたけ町・同亀住かめすみ町の全域、神田仲町一丁目・同三丁目・神田佐久間町一丁目・同二丁目、神田平河かんだひらかわ町・同相生町・同松永町の各一部が火除地となり、代地として松下まつした町北側代地の北、下谷御成道東側の豊前小倉藩小笠原家中屋敷跡地を与えられ移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android