ストレスなど心的要因によって引き起こされる精神および身体の障害の総称。精神科領域で用いられる診断用語で、重度の精神障害ではなく、かつては神経症、俗にノイローゼとよばれていたものが該当し、不安や恐怖、不定愁訴(しゅうそ)といった症状を伴う。ICD-10(国際疾病分類第10版)では神経症にかわる概念としてこの用語が用いられ、「精神および行動の障害」という大分類に含まれる「神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害」のカテゴリーのなかに収められている。このカテゴリーのなかで神経症性障害に該当するものは、恐怖性不安障害(広場恐怖症、対人や赤面を含む社会恐怖症、高所や閉所あるいは先端などへの恐怖症)、その他の不安障害(パニック発作などを含むパニック(恐慌性)障害、不安神経症を含む全般性不安障害など)、強迫性障害(強迫思考あるいは反復思考、不潔恐怖症などの強迫観念を取りはらおうとする強迫行為ほか)などがあげられる。また、アメリカ精神医学会のDSM(「精神疾患の診断と統計の手引き」)では、かなり以前から神経症という疾患名は用いられておらず、「不安障害」などの表現が使われている。
「神経症」という用語自体はこのように単独では使われなくなったが、臨床では患者への病状説明(ムンテラ)で用いられている。
[編集部 2016年7月19日]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新