神高槻神社(読み)かみたかつきじんじや

日本歴史地名大系 「神高槻神社」の解説

神高槻神社
かみたかつきじんじや

[現在地名]高月町高月

高月たかつき集落の東方に鎮座する。旧村社。祭神天児屋根あめのこやね命・高額比売命。「延喜式」神名帳の伊香いか郡「神高槻タカツキノ神社」に比定される。天平年間(七二九―七四九)に平群広枝が草創したと伝え、もとは槻の巨木があった宇根野うねのが原の字栗原くりはらが旧鎮座地と伝える。高月と宇根・阿閉あつじ森本もりもと落川おちかわ馬上まけ渡岸寺どうがんじの七ヵ村の総社で産土神であった(伊香郡志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android