デジタル大辞泉
「禁ずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐・ずる【禁】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]きん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① 許さない。禁止する。
- [初出の実例]「此間、右大臣〈法興院殿〉春宮固二諸陣一禁二出入一 云云」(出典:古事談(1212‐15頃)一)
- 「将(はた)、このしろといふ魚を禁ず」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)室の八島)
- ② おしこめる。外へ出さない。禁固する。
- [初出の実例]「菅成以下従人已上、及僧二人者、禁二正身一置二大宰府一」(出典:続日本紀‐天平一二年(740)一一月戊子)
- ③ ( 多く「禁じ得ない」の形で用いる ) 自分の気持などをおしとどめる。
- [初出の実例]「霊験炳焉、感涙難レ禁」(出典:山槐記‐仁安二年(1167)二月一一日)
- 「冷やかなる涙の我頬をつたふるを禁(キン)じ得なかった」(出典:驟雨(1900)〈国木田独歩〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 