禅昌寺(読み)ぜんしようじ

日本歴史地名大系 「禅昌寺」の解説

禅昌寺
ぜんしようじ

[現在地名]須磨区禅昌寺町二丁目

妙法寺みようほうじ川中流域東岸にある臨済宗南禅寺派の寺。神撫山と号し、本尊十一面観音。黒川大明くろがわだいみよう(現生野町)の開山月庵宗光が貞治年間(一三六二―六八)行道の便に円通えんつう(現竹野町)大同だいどう(現山東町)とともに建立(大明禅寺開山月庵和尚行実)。旧蔵していた北宋―南宋時代の一切経(京都南禅寺蔵)は奥書によると応永元年(一三九四)から永享七年(一四三五)にかけて収集されたもので、「大宝積経十四」の奥書には「応永元年甲戌孟夏日 筑前州博多津居奉三宝弟子慶安、永充摂州帝釈之禅昌禅寺」とある。

禅昌寺
ぜんしようじ

[現在地名]萩原町中呂

中呂ちゆうろ集落の南東山麓、字龍之沢りゆうのさわにある。龍沢山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来(県指定重要文化財)。古くは大雄山円通えんつう寺といい、かつては桜洞さくらぼらにあって恵心僧都作といわれる観音菩薩(現禅昌寺円通閣本尊、県指定重要文化財)を祀っていたが、永和三年(一三七七)京都南禅寺派の僧竹処崇園を住職として再興され、勅願所となったという(益田郡誌)。竹処崇園は春日版の大般若経六〇〇巻を求めて、応永二年(一三九五)安国あんこく(現吉城郡国府町)にある大蔵経と照らし合せたことが、禅昌寺蔵大般若経奥書(第一三巻など)に記される。

禅昌寺
ぜんしようじ

[現在地名]山口市大字下小鯖

佐波さば(鯖山)麓にあり、曹洞宗。宝幢山と号し、本尊釈迦如来。

法幢山禅昌寺之由来(「寺社証文」所収)によれば、応永三年(一三九六)能登の慶屋定紹によって開かれた寺で、開基大内義弘義弘は加賀大乗だいじよう(現石川県金沢市)から防州を訪れた慶屋の法徳を慕い、大寺を建立して開山とし、小鯖おさば庄三千貫を寄進しようとしたが、慶屋はこれを断り、ただ春秋二季の防長二国の頭陀行の許可を願った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「禅昌寺」の解説

禅昌寺

(兵庫県神戸市須磨区)
新・こうべ花の名所50選」指定の観光名所。

禅昌寺

(岐阜県下呂市)
ぎふ百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android