福島(町)(読み)ふくしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福島(町)」の意味・わかりやすい解説

福島(町)
ふくしま

北海道南西端、渡島(おしま)総合振興局管内の町。渡島半島南部の松前半島にあり、津軽海峡に面する。1944年(昭和19)町制施行。1955年(昭和30)吉岡村と合併。国道228号が通じる。JR松前線が通じていたが1988年に廃止、バスに転換した。

 古くはオリカナイ、イルカナイなどと称したが、1624年(寛永1)月崎神社の神託により福島と改称し、以来繁栄したといわれる。早くからニシン漁が行われ、江戸時代は松前藩領であった。町域の大部分は大千軒(だいせんげん)岳などの渡島山地で占め、耕地は少ない。イカ、ホッケコンブワカメ漁獲がある。大軒岳の登山基地で、海岸一帯は松前矢越道立自然公園域。

 南部の吉岡は青函トンネル(せいかんとんねる)の北海道口にあたり、工事期間中(1971~1988)は北海道側の建設基地としてにぎわった。現在はJR津軽海峡線が町内地下をトンネルで通過する。面積187.25平方キロメートル、人口3794(2020)。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android