福琳寺(読み)ふくりんじ

日本歴史地名大系 「福琳寺」の解説

福琳寺
ふくりんじ

[現在地名]打田町豊田

豊田とよだ集落北部にある。金岡山後一条院と号し、真言宗山階派。本尊釈迦如来。文化四年(一八〇七)の池田組大指出帳写(黒山家文書)には「池田庄一六ケ村氏寺」とある。寺蔵の来由略記によれば、宝亀元年(七七〇)沙門信行の開基と伝える。初め弥勒菩薩を本尊とし慈氏じし寺と号したが、後一条天皇のとき勅願寺とされ、寛仁二年(一〇一八)七堂伽藍が建立された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android