秋元洒汀(読み)あきもと しゃてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋元洒汀」の解説

秋元洒汀 あきもと-しゃてい

1869-1945 明治-昭和時代前期の俳人
明治2年1月20日生まれ。醤油醸造業をいとなむ。尾崎紅葉門人。秋声会にくわわり,「秋の声」,のち「卯杖(うづえ)」に発表。横山大観,菱田春草らを経済的に支援。春草の「落葉」は洒汀のためにえがかれた。昭和20年1月19日死去。77歳。下総(しもうさ)流山(千葉県)出身。東京専門学校(現早大)卒。本名は平八。別号に濡鷺堂(ぬれさぎどう)。句集に「胡沙笛」など。
格言など】秋風やもめの蝶の吹かれけり(「胡沙笛」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android