秋穂二島庄(読み)あいおふたじまのしよう

日本歴史地名大系 「秋穂二島庄」の解説

秋穂二島庄
あいおふたじまのしよう

吉敷よしき郡の南部、瀬戸内海に臨んだ地で、現山口市大字秋穂二島および吉敷郡秋穂町大字西にし付近を荘域とする長講ちようこう堂領の荘園

建久三年(一一九二)後白河法皇は死に臨んで長講堂および長講堂領を宣陽門院勤子内親王に譲与した。全国に散在する所領はすこぶる多かったが、秋穂二島庄もその一である。同二年一〇月の長講堂所領注文(島田文書)には「不所課庄々」として「周防二嶋」の名がある。これが二島庄の初見であるが、二島は以前から後白河法皇の御料であったと考えられる。現秋穂町の善城寺文書の「周防国秋穂庄御本家領家領所等事」という年代不詳の古文書によると、本家は宣陽門院、領家は仁和にんな(現京都市右京区)菩提ぼだい院で、その門跡である大僧正行遍がこれを執務している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android