秦星池(読み)はた せいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秦星池」の解説

秦星池 はた-せいち

1763-1823 江戸時代後期の書家
宝暦13年生まれ。秦星塢(せいう)の父。江戸の人。長崎で清(しん)(中国)の胡兆新にまなび,楷書(かいしょ),行書にすぐれる。法帖(ほうじょう)に「清風帖」など。文政6年3月8日死去。61歳。名は其馨。字(あざな)は子馨。通称は源蔵。別号に菊如斎。著作に「和漢対照書札」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む