秦村(読み)はだむら

日本歴史地名大系 「秦村」の解説

秦村
はだむら

[現在地名]寝屋川市秦町・豊野とよの町・八幡台はちまんだい池の瀬いけのせ町・川勝かわかつ町・国松くにまつ町・さいわい町・成田南なりたみなみ町・はつ町・ほん町・三井が丘みいがおか一―五丁目・明徳めいとく二丁目・太秦元うずまさもと町・太秦桜が丘うずまささくらがおか

西流する寝屋川上流沿いの村。「大秦村」とも記した(寝屋川市誌)西部は平坦地、東部枚方ひらかた丘陵に続くなだらかな丘陵地。西部を南北に枚方(河内街道)が通り交野かたの道が東西に横断する。両街道の交差点近くに集落がある。北接の国松村との境界にある秦山ははか山ともよばれ、また国松村ではカンドウ山、秦村では観音かんのん山ともよぶ。頂上近くの竹藪の中にある五輪塔は秦河勝の墓と伝え、慶安二年(一六四九)建立(「大秦姓氏録」西嶋家文書)、傍らに「正六位上兼右近衛府之生秦武文」と刻した碑(建立年不詳)がある。付近から須恵器が出土した。古代茨田まんだ幡多はた(和名抄)の地。京都太秦うずまさ広隆寺の末寺並別院記(広隆寺文書)にみえる河内秦寺は、村の産土神八幡宮北方の国松村寺山てらやま付近とも、また太秦村熱田あつた神社近くともいわれるが確証はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android