称名院(読み)しようみよういん

日本歴史地名大系 「称名院」の解説

称名院
しようみよういん

[現在地名]吉良町下横須賀 東下河原

平坦な東下河原ひがししもがわら集落の中に位置する。北松山と号し、称名院来迎らいごう寺という。浄土宗西山深草派。本尊阿弥陀如来。寺伝によると、上総の人山崎彦次郎およびその家人榊原又七が、天文年間(一五三二―五五)雑役免ぞうやくめの地に堂を建立称名念仏を唱えたところから称名院という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android