稀音家浄観(2代)(読み)きねや・じょうかん

朝日日本歴史人物事典 「稀音家浄観(2代)」の解説

稀音家浄観(2代)

没年:昭和31.5.28(1956)
生年:明治7.3.4(1874)
明治から昭和にかけての長唄三味線方。初代稀音家浄観の子で,明治21(1888)年に3代目杵屋六四郎を襲名し,昭和1(1926)年に杵屋を稀音家と改称する。その大きな功績のひとつは,明治35年に唄方の4代目吉住小三郎と共に「長唄研精会」を組織し,長唄を舞踊の伴奏音楽としてばかりでなく,純粋に鑑賞するための音楽,また健全な家庭音楽として世に知らしめたことである。昭和4(1929)年に東京音楽学校(東京芸大)に長唄の選科が置かれると,小三郎ともども教官として後進の育成に当たった。代表作に「熊野」「横笛」や,小三郎との合作の「紀文大尽」「神田祭」などがある。作曲名人であるとともに,独特のユーモアを備え,しばしばしゃれっ気のある替え唄を作った。30年に文化勲章受章。<参考文献>町田嘉章『長唄浄観』

(長葉子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稀音家浄観(2代)」の解説

稀音家浄観(2代) きねや-じょうかん

1874-1956 明治-昭和時代の長唄三味線方。
明治7年3月4日生まれ。初代稀音家浄観の子。明治21年3代杵屋六四郎を名のる。35年4代吉住小三郎とともに長唄研精会を組織し演奏会を開催,長唄の普及につくす。昭和11年東京音楽学校(現東京芸大)教授。14年2代浄観を襲名。23年芸術院会員。30年文化勲章。昭和31年5月28日死去。82歳。東京出身。本名は杉本金太郎。作品に「元寇」「熊野(ゆや)」,合作に「紀文大尽」「神田祭」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android