稚児ヶ池(読み)ちごがいけ

日本歴史地名大系 「稚児ヶ池」の解説

稚児ヶ池
ちごがいけ

[現在地名]松原市松ヶ丘一丁目

阿保親王殿舎のうちにあったと伝え、親王しんのう池ともいう(河内名所図会)。「河内鑑名所記」は「いつの比にかありけん、ある児此池にてうせ侍る、おやかなしく思ひちごのとぶらひに、長五間ほどのそとば木を池の中に立しより、児が池と申ならはすと也」と記す。卒塔婆を建ててあったのでぼう池ともいわれる。また、昔阿保あおに阿保親王の後裔の在原信之なる者がおり、その子幸松麿が長和三年(一〇一四)六月一五日、母の病の快癒を祈って報いがあったのを喜び、池に身を投じたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android