すべて 

稚児輪(読み)チゴワ

デジタル大辞泉 「稚児輪」の意味・読み・例文・類語

ちご‐わ【稚児輪】

稚児髷ちごまげ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「稚児輪」の意味・読み・例文・類語

ちご‐わ【稚児輪】

  1. 〘 名詞 〙ちごわげ(稚児髷)
    1. [初出の実例]「稚児髷(チゴワ)に結って紫の袴を穿き」(出典:女夫波(1904)〈田口掬汀〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稚児輪」の意味・わかりやすい解説

稚児輪
ちごわ

日本髪の一種で、多く少女の結う髪形。頭上左右に、二つの輪の形をした髷(まげ)のあるのが特色。元来は男児の髪形であったが、江戸時代末期から、少女も結うようになり、明治に入って上流家庭にも伝わり、8、9歳の髪形として結われた。また神社寺院祭礼や、法楽の際の稚児行列のとき、少女たちはこの髪形にしたが、いまもその名残(なごり)をとどめている。

[遠藤 武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む