稲こうじ病(読み)いなこうじびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲こうじ病」の意味・わかりやすい解説

稲こうじ病
いなこうじびょう / 稲麹病

イネの穂に出る病気で、豊作の年に多く発生するので豊年病ともいわれる。クラビセプス・ビレンスClaviceps virensという子嚢(しのう)菌の寄生によっておこる。普通、1穂に2、3粒、多いときには7、8粒のもみが肥大して黒みを帯びた緑色になり、表面に亀裂(きれつ)ができる。黒色の塊は、病原菌菌糸および厚膜胞子である。このような病もみにはのちに菌核が形成され、翌年菌核に小さなキノコができ、多数の子嚢胞子を飛散し、穂ばらみ期のイネに侵入して病気をおこす。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android