稲吉堰(読み)いなよしぜき

日本歴史地名大系 「稲吉堰」の解説

稲吉堰
いなよしぜき

小郡市域を南北に貫流する宝満ほうまん川の左岸から取水する堰。正保四年(一六四七)三月、御原みはら稲吉村際の小板井こいたい村内の地に、砂堰に代えて川幅八八間の石の井堰を築造した。久留米藩は普請奉行丹羽頼母重次のもと郡奉行鈴村弥次右衛門・草野次郎右衛門を裁判として置き、領内惣郡役で灌漑畝数六九〇町余に及ぶ領内最古の堰を完成させた(「啓忘録抜萃」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android