稲美(町)(読み)いなみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲美(町)」の意味・わかりやすい解説

稲美(町)
いなみ

兵庫県南部、加古郡にある町。1955年(昭和30)加古天満(てんま)、母里(もり)の3村が合併、町制施行して成立。このあたりは『万葉集』にいう「いなみの」(印南野)の地で、町名もそこに由来する。地形は東高西低の隆起扇状地で、水利の便が悪く、近世の開発でようやく水田化が始まった。大小86の溜池(ためいけ)があり(2021)、天満大池は兵庫県最古、加古大池は兵庫県最大の溜池である。神戸市の西郊に位置し、野菜、花卉(かき)などの園芸農業が発達するが、播磨(はりま)工業地域に含まれ、日立建機などの工場も立地する。なお、1996年(平成8)に印南で、1880年(明治13)に開園した国営播州葡萄園(ばんしゅうぶどうえん)の遺構が発見された(国指定史跡)。面積34.92平方キロメートル、人口3万0268(2020)。

[二木敏篤]

『『稲美町史』(1982・稲美町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android