稲荷山貝塚(読み)いなりやまかいづか

日本歴史地名大系 「稲荷山貝塚」の解説

稲荷山貝塚
いなりやまかいづか

[現在地名]小坂井町平井 稲荷山

豊川の河口に近い右岸沿いの標高五メートルの台地に立地する縄文時代晩期中葉の貝塚。ハマグリ主体とする海水産貝塚で、分布地は約六千平方メートルに及ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android